ビデオの録画をする場合、家庭ではDVDが主流となっていますがテレビ局では主にビデオテープを使用しています。
ベータカムというアナログコンポーネント記録のVTRである高画質ビデオは、放送業界において標準方式のVTRとなっています。
取材やロケの撮影に多く使用されていますが、当初はビデオカメラとVTRは別々のためケーブルで繋がれており、カメラマンの後ろにはケーブルを持ったビデオエンジニアが付いていました。
1982年にカメラとVTRが一体型となったベータカムSPが開発されました。
一体化されケーブルが不要となり機動性が大きく向上し、よりリアルな映像を撮ることができるようになりました。
メタルテープを使用し、信号帯域を広げたことで高画質化することができました。
徐々にデジタル化へと進み始めると、デジタルに対応したVTRのデジタルベータカムが開発されました。
画像を約2分の1に圧縮して記録されていますが、ダビングをしても劣化せず高画質なのが特徴です。
標準テレビ放送やハイビジョン放送の規格となっているMPEG圧縮を用いた、デジタルVTRであるベータカムSXが開発されます。
画質はやや劣りますが長時間の録画も可能となっています。
比較的安価のため、地方のテレビ局などで多く使用されています。
時代の流れに合わせて進化していき、現在でも放送業界において高い支持を受けています。
これからもニーズに合わせて更に開発されていくことでしょう。