インターネットが普及している現在では、様々なソフトを利用してパソコンやスマートフォンでも動画を作成することができます。
動画を編集して家庭でも映像制作ができるほど、私たちの生活の中でとても身近な存在となりました。
このような技術が生まれるまでには、どのような研究が進められてきたのか、映像制作の歴史を振り返ってみたいと思います。
19世紀後半フランス・アメリカ・ドイツの方々により研究されていた映画の技術は、写真の技術を基に研究されていました。
1983年アメリカのエジソンが、箱の中を覗くと映像が見えるキネストコープという箱型の映写機を発明しました。
同時期にフランスのリュミエール兄弟がシネマトグラフというカメラと映写機を兼ね揃えた複合映写機を発明しました。
当初の映画は映像のみで音声がなく、上映中の場面に合わせてナレーションをしていました。
1900年代に入るとSF映画や西部劇などストーリーのある映画が誕生しました。
映像と音声が同時に録音できるサウンドカメラが発明されると、音声付の映画は急速に広がりました。
1930年代にはカラー映画が生まれ、1950年代には大作映画が制作され、特殊効果や大規模なセットにより迫力のある映像が作り出されました。
1990年代にはコンピューターを使用して画像や動画を描き、修正や加工をしたCGを用いた映像が作られました。
このような映像制作の歴史と共に、映像の技術は驚くほどの進化を遂げました。